ページトップへ

とある曲をミスなく弾いてきて、最後の一小節で外してしまった小学生Hくんが一言。
「もうちょっと近いかと思ったら思いのほか遠かったんだよなぁ~。このファのシャープが」
私は「思いのほか遠かった」という表現がもう可笑しくてちょっとツボに入ってしまって大笑いしてしまいました。Hくんもつられて笑いながらミスの部分を練習して、次は見事に弾き切りました。
いや、ピアノの先生としては笑うところじゃなかったかも。でもまあ、彼は「そこを練習しなきゃな」ってことは自分で分かっている。だから私が笑っている間に練習してクリアしてしまったわけで、これでいいのだ。たぶん。
 

 

また別の日。小学校にあがったばかりのSちゃんが、楽譜を曲にそって指さしながら
「Sはねえ、ここは弾けるの。ここはひけないの。ここはひけるの。ここもだいたい弾けるの」
そして、ほんのちょっと止まってしまう部分がどうにも悔しくて悲しいようです。
でもね、自分でそこがひけないってわかってるSちゃんはとってもえらい。小さいのにすごいね!
練習したらできるようになった、でよいのです。
だけれど、小さな方ほど、いまここでできないと悲しくなるようです。
そのあと部分練習をして、止まらずに弾けるようになりました。笑顔がかわいいね。頑張ったね‼
 

 

ピアノステップが終わって間もないころ、ベートーヴェンのピアノソナタを弾いたOさん(大人の方)が
「先生、私あのとき、自分の音が追えなくなっちゃったんです。ホールの音響が良すぎて、響いている音を聴いてしまって。なんだか混乱しちゃって」
いやいや、私はその時袖で聴いていたけど、Oさんがそんな状態だったなんて気づきませんでした。とても素敵な演奏でした。評価も大変高かったじゃないですか。
だから次にあのホールで弾くときに、それを思い出せばいいですよ。   …っていうか、めっちゃレベル高!
 

 

他にもたくさん例はあるのですが、私はたびたび、みなさんの『言語化』能力に驚きます。
(『言語化』って技能トレーニングの用語かと思ってました。さきほど検索したら筆頭にくるのがビジネス用語的使われ方でした。)
自分の中にあるもやもやっとした『感覚』を言葉で表す。理解→分析→結論 というプロセスがなければできないことですよね。
 

 

そして、上のほうでもちらっと書いていますが、それができていれば私がやることはあんまりないです。その次のプロセスつまり『成長』へ促すヒントを出すくらい。

そういえば、センター試験に代わる新大学入試も筆記が多く入ってくるんですよね。

私も言語化していく、していけるレッスンをめざしていきたいです。

レッスン空き時間に変更が出ているのでお知らせいたします。

4月からの空き時間についてはこのひとつ前のブログでお知らせしております。

息子が春休み中イギリスに行っていて、帰ってきたのですがみやげ話もそこそこにずーっと眠っています。

もう15時間以上眠っているような?大丈夫なのか。

クラシック音楽の作曲家ってなんだかドイツとイタリアばっかり?あとフランス?みたいなイメージですがそんなことはなく『イギリス 作曲家』で検索すればたくさん出てきます。でもまあ、ピアノ曲に関してはたしかに少ないかなあ?

 

ぱっと思いつくのはヘンデルの『調子のよい鍛冶屋』ですね。これ、私の世代のピアノ曲集には簡単ヴァージョンもふくめてけっこう載っていたものですが最近の曲集にはあまり入っていませんね。

ヘンデルはドイツの人ですがイギリスで活躍しました。バロックの巨匠のひとりです。

バロック時代の人なのでもともとはハープシコードという楽器用に作曲された曲です。

 

あとバッハの『イギリス組曲』とかありますけど、うーむ、これもまあイギリスの貴族に贈られたからこの名前だそうで・・・

桜の季節になりました。ご無沙汰してしまってすみません。

新入学、新学年おめでとうございます!

今年は入学式でピアノを弾かれる生徒さん(新6年生)が2名いらっしゃいます。春休み中も練習してます!

卒業式では3校3名の方がピアノを弾かれました。思いのこもった演奏ができたと思います。

今日はそういえば新元号発表の日でもありますね。

当教室も2月~3月多く承りましたレッスン時間のご変更などの調整もほぼ終了し、また新しい生徒さんもお迎え致しました。

新時間割?で気持ちあらたに頑張っていきたいと思います。

空き時間をお知らせいたします。

 

 

 

COPYRIGHT © 2018 みずほピアノ教室 All Rights Resereved.