10月より新規の生徒さんの募集を再開させていただきます。
現在の空き時間は以下の通りです。が、
いまの時代、皆様お忙しいですよね。
個人教室ですのでできるだけ(現在の生徒さんに影響が出ない範囲で)
ご希望に添いたいとも考えております。ご相談ください。
ご連絡お待ちしています。
8月23日に発表会が無事終了しました。
演奏された皆さん全員すばらしかったです。
発表会デビューのお二人はお二人とも三曲弾いて、パーフェクトでしたね!頼もしいです!
レッスン中やリハーサルで不安が残っていた方も中にはいらっしゃったかもしれませんが、本番はばっちりでした。
来年もこの9月に発表会を開催する予定です。来年に向けて、ご意見ご感想などいただければ幸いです。
どうもありがとうございました!
私「とてもよかったですね! Yちゃん演奏も素敵でしたよ!だから私としては伴奏者賞も欲しかったんですけど…」
お母様「ううん、先生、Yはね、自分が賞をとるより、クラスが優勝したほうが嬉しいって言ってた。だから今日はとっても嬉しいって」
これは、とある年のとある中学校のとある合唱コンクール結果発表のあとで、学年優勝したクラスの伴奏をつとめたYさんのお母様と交わした会話です。
私ははっとしました。
そうか、Yちゃんはそう思っていたんだ!
そしてこの時私はとても大切なことを教えていただいたのです。
ピアノ教室をひらいて数年後くらいから例年、誰かがどこかの中学校の合唱コンクールの伴奏をつとめて下さるようになりました。だいたい、夏休み前に伴奏者として決まって、楽譜をもらって、10月中旬~下旬の合唱コンクールにむけて練習を始めます。
大変なんですこれが。
まず、曲が難しい!! シャープやフラットがいっぱい! 速い! 細かい! 複雑!
そして曲が長い!! なんなの10ページあるんですけど!!(曲によります)
そして夏休みといっても部活だし! 三年生は総体だし!受験だし! 一、二年生だって体育祭だし新人戦だし!
けっこうな負担です。
しかも、クラスで一人か二人だけがそういう負担を背負わなければならない………わりに?、周りのひとは学校の先生も含めて、なーんだか弾けて当然みたいなカンジだし(T_T)。
私がたびたび話してきたことは、それでも、そしてクラスの状態が良くても悪くても、とにかく伴奏者はあのステージの上で弾かなければならないんだよ、ということでした。
ううーん、いまいちネガティブな言葉でしたねぇm(__)m。もしかしたら自分の経験から来た言葉だったかもしれません(^_^;)。
でもそれだけじゃないんだ! みんなと一緒に音楽を造れる、自分の特技でクラスに貢献できる!こんなに素晴らしいことはないじゃないか!
うまく言葉にできないのですが、そういうことを最初に書いたYさんのお母様との会話で気付かせていただきました。
Yさんは素直にふつうに、クラスが優勝したほうが嬉しいと思っただけかもしれない。けど、
みずみずしい感性でもって、自分自身でその気持ちを育てていたということでもあるでしょう。誰に強いられたわけでもなく。ほんとに素敵なことだと思いました。
今年も今のところお二人、合唱コンクールの曲に取り組んでいる方がいらっしゃいます。
お一人は発表会とかけもち、もうお一人は受験生です。
やっぱり、ピアノの先生としては、まずは良い演奏ができること、音楽として完成させていくことを目標にします。
そして同時に、伴奏者とは、ほかの人には味わえない喜びと経験を得られる、しかもクラスに貢献できる素晴らしいものだということをお伝えしていければと思っています。
ときには苦しいときもある。でもきっと、頑張った先には達成感がある。喜びがある。仲間と音楽を創り上げる楽しさが感じられたら最高だよね。
誇りを持って行こう。
お盆休みの間に発表会プログラム(案)を組みました。
合わせて役割分担表もレッスン室に掲示して皆様にチェックしていただいています。
誤字脱字、その他ご指摘いただきたくどうぞよろしくお願い致します。
プログラム順はどうやって組むのかよく聞かれます。
私の場合は、
・まず足台とペダルのセットができるだけスムースに進行するように
・役員をして下さる保護者の方が、ご自分のお子様は客席で演奏を聴けるように
というのが第一です。
ひとりで作業しているので、いろいろ配慮が行き届かない場合もあるかと存じます。
ご指摘いただければ幸いです。
例年五年生以上の方にお手伝いをお願いしておりますが、今回は五年生以上の方が多いの
でお手伝いをお願いする方としない方が出ています。
どうかご了承いただきたくお願い申し上げます。
また、コメント用紙の提出をお願い致します。書きにくい場合はレッスン中にいっしょに考えますので用紙をお持ちください。(その分曲をレッスンする時間が減ります。お許しください。)
【お知らせ・再掲】ただいま発表会に向けて全力投球中です。
大変申し訳ないのですが、生徒さんの募集と体験レッスンは10月までお休みさせていただいております。
9月23日にきみぶんで発表会を開きます。足をお運びいただければ幸いです。
【お知らせ・再掲】ただいま発表会に向けて全力投球中です。
大変申し訳ないのですが、生徒さんの募集と体験レッスンは10月までお休みさせていただいております。
9月23日にきみぶんで発表会を開きます。足をお運びいただければ幸いです。
☆明日11日から17日まで、月二回の方(曜日によります)や変更レッスンの方以外の通常レッスンはお休みです。
よろしくお願い致します。
さて今週、小学生男子Sくんのレッスンをしておりました。その時の課題はクレッシェンド。何回か部分練習をして、通して弾いてみたとき。
「ここのところ(2回目のクレッシェンド)は、何も考えてなかったけどできた!」と彼が嬉しそうに言いました。
私も嬉しくなりました。「それはSくんの中にある音楽が出てきたってことじゃないかな!」
そしてこの、「考えなくてもできた!」という経験自体に価値があるように思います。
『考えなくてもできる』
目指すのは、その方向です。
スポーツはわかりやすい例と思います。ボールを取った後で「さてこれからどうするか」考えている選手はいないでしょう。
考える間もなく体が次の動きを始める、臨機応変、ベストな動きへと。
勉強もそうですよね。2×4は、えーと、2たす2たす2…とかやってるとかえって大変だから、九九を覚える。
じゃあ、その『考えなくても体やあたまや指が反応する』にはどうしたら良いのでしょうか。
そこで
チャラララッタラ~♪
『はんぷくれんしゅうー』(ドラエモンの声で)
何度も何度も同じ動作を繰り返すことで、
考えなくても体が勝手にベストな動きをするようなレベルに到達するってことかなあ。
スポーツのみならず
受験勉強なんかも『○○という問題集を2巡3巡せよ』とか言います。繰り返して問題を解くことで得られる力があるのでしょう。
ピアノもそうなんです。
できるようになるまで繰り返す。できても繰り返す。無意識にゆびがそう動くようになるまで。
反復練習?えー、めんどくさい。
うん。よくわかる。
それに、私は若いころよく思ったのですが『2,3回でできるようになる人がいるのに、10回やってもできない私(T_T)。不公平だ』
まあ不公平だよねえ。でもおばさんになった今は思うんだ。
それでも、15回やったらできるかも知れないから、やったほうが得じゃね?
それに、たとえ完璧にできなくても、練習した分はちゃんと自分の中に蓄えられているんじゃないかな。
【お知らせ・再掲】ただいま発表会に向けて全力投球中です。
大変申し訳ないのですが、生徒さんの募集と体験レッスンは10月までお休みさせていただいております。
9月23日にきみぶんで発表会を開きます。足をお運びいただければ幸いです。
八月になりました。暑い中みなさんがんばってレッスンに来てくださってありがとうございます。
ところで、レッスンに来ていただいてるみなさんが、はじめのうち、たいてい不思議そうに首をかしげているこの時計。
中には「先生、あの時計とまってるよ」と教えてくれる方もいます。
そうなの。止まってるの。でもあれは大事な記念品だから、止まってるけど飾ってあるんだよ。止まってるから時計じゃなくて、ただの飾りだね。
ヤマハの講師時代、当時『六期』と呼ばれていたグループに所属していました。
(何が六なのかよくわかりません…。)
音大出てすぐの方も多かったそのグループの中で、教員をやめてからヤマハ講師のオーディションを受けた私はほぼ最年長でした。
しかーし!ほかの方々はみなさんめっちゃ優秀で!
桐朋やら学芸大やら出身の方もいらして、年とってるだけの私はもう教わることばかり。ご迷惑もおかけしたと思います( ;∀;)
でもほんとうに貴重な経験を積ませていただきました。いっしょに仕事をして、いっしょに勉強会もしました。いっしょにごはんも食べて、たくさんいろんな話もしました。
その六期のみなさんから、私の結婚のさいにいただいたプレゼントが、この時計です。
東京からこの中野に引っ越してくる間に、壊れて動かなくなってしまいました。
でもとても大事なものなので、レッスン室に飾ってあるのです。
こんにちわ。君津市でピアノ教室をひらいている川名瑞穂です。
このたびHPを制作しました。どうぞよろしくお願い致します。
ただいま発表会に向けて全力投球中です。
大変申し訳ないのですが、生徒さんの募集と体験レッスンは10月までお休みさせていただいております。
9月23日にきみぶんで発表会を開きます。足をお運びいただければ幸いです。
アンケートや写真にご協力いただいた皆様ほんとうにありがとうございました。もう少し追加の予定です。
アンケート、あたたかいお言葉をたくさんいただきました。
感激するお言葉ばかりで驚くほどでした。
いただいたお言葉を励みに、これからも頑張ります。
毎日暑い日々が続きますね。
レッスンに来て下さるみなさんに毎日「今日は暑かったね!」と言っています。
小学生のみなさんはプールで日焼けしている方も多くなりました。中学生は部活でやっぱり日焼けしています。屋内競技も暑いよね!
どうかみんな、熱中症にならないようにね。気をつけてね!
暑いので涼しくなる?ピアノ曲をひとつ紹介します。
ピアノと水は相性がいいのか、水をモチーフにした曲がたくさんあります。その中から
↑クリックするとYouTubeが開きます。(たぶん)
エステ荘って何? イタリアのお城?と庭園かな? 『ティヴォリのエステ家別荘』として世界遺産にも登録されているそうです。
COPYRIGHT © 2018 みずほピアノ教室 All Rights Resereved.